Event & Seminarイベント・セミナー
イベント番号 202113 〜製造業・建設業向け〜免税事業者のための消費税インボイス制度対策
このイベントは既に終了しています。

2023 年 10 月 1 日より 消費税制「適格請求書等保存方式(通称「インボイス制度」)がスタートし、免税事業者の方にとって、今まで特に対応が必要なかったお取引先から様々な対応が求められる可能性があります。請求書、領収書、レシートなどの変更を余儀なくされるのみならず、免税事業者はこの方式に対応できず、その結果不利益を被る場合も考えられます。インボイス制度の確認と、どのような準備が必要なのか、わかりやすく説明いたします。
イベント情報
イベント番号 | 202113 |
イベント名 | 〜製造業・建設業向け〜免税事業者のための消費税インボイス制度対策 |
種別 | |
テーマ・課題 | |
開催日 |
2023年7月27日(木)14:00~16:00 |
場所 |
あだち産業センター3階「交流室」(足立区) 〒120-0034 東京都足立区千住 TEL:03-3881-9200 JR・東京メトロ・東武・つくばエクスプレス 北千住駅より徒歩5分 https://www.tokyo-cci.or.jp/adachi/map/ |
詳細内容 | 1.インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは? (1) インボイスとは?インボイス制度とは? (2) 課税事業者と免税事業者の違いは? (3) インボイスが導入されるとどうなる? (4) インボイスの導入時期 2.インボイス制度導入の背景 (1) 目的は何?(2)「仕入税額控除」とは? (3) 今までと何が変わる? 3.中小・小規模企業に求められる制度への備えと実務 (1) 必ず申請しなくてはならないの? (2) インボイス発行事業者になるには? (3) 交付義務や免除はあるの? 4.適格請求書発行事業者の準備は?登録制度の内容とスケジュール (1) インボイスに何を記載する? (2) 事務処理は何が変わる? (3) 電子インボイスとは? 5.経営判断どうする? (1) 免税事業者との取引はどう変わる? (2) 一人親方、免税事業者はどうなる? (3) 企業間取引の留意点 |
講師氏名 | 中小企業診断士 橋本 泉(はしもと いずみ) 氏 |
講師略歴 | 東京生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。㈱和光入社後、紳士服売場、婦人雑貨売場販売、 商品開発、顧客情報管理、新人研修、ディスプレイ等担当。平成8年販売士検定1級取得、平成9年中小企業診断士登録。全国エリアで活動し、中小企業の豊富な支援実績を有する。 |
添付ファイル | |
対象(参加条件) | 製造業・建設業の経営者、管理職、従業者 |
定員 | 30人 |
料金 | 無料 |
申込方法 |
「東商マイページ」にご登録のうえ、申込フォームにてお申し込みください。(「東商マイページ」への登録は無料です。) |
申込受付予定期間 | 2023年6月21日(水) 10:00~2023年7月26日(水) 16:00 |
ご注意事項
●受講券は送付いたしません。
●体調がすぐれない場合や、体温が37.5度C以上ある場合は、受講の見合わせをお願いいたします。
●受講中の「マスクの着用」は、ご自身の判断で適宜行ってください。
お問い合わせ
東京商工会議所 足立支部 中山(甲)
〒: 120-0034
住所: 東京都足立区千住1-5-7 あだち産業センター4階
TEL: 03-3881-9200
FAX: 03-3882-9574
E-mail: adachi@tokyo-cci.or.jp