Event & Seminarイベント・セミナー
イベント番号 204737 (C1-2)管理職候補・係長のための管理職養成講座

・管理職になる準備として、役割と責任、あるべき姿を考え、マネジメントの基礎を演習を
通して学びます。
・管理職として部下・後輩の育成、組織の活性化に必要となるコミュニケーション力、面談
力を身につけます。
・問題解決について学び、自分が管理職になるために課題となることを明確にしていきま
す。
・自己課題への取り組みを行動計画に落とし込み、講座後に各自で実践していただきます。
イベント情報
イベント番号 | 204737 |
イベント名 | (C1-2)管理職候補・係長のための管理職養成講座 |
種別 | |
テーマ・課題 | |
開催日 |
2025年9月11日(木)~2025年9月12日(金)10:00~16:30 【2日 通学】 |
場所 |
KFC Hall&Rooms Hall2nd (東京都墨田区横網一丁目6番1号) 〒130-0015 東京都墨田区横網(よこあみ)一丁目6番1号 都営大江戸線両国駅A1出口直結 JR両国駅 東口徒歩6分 https://www.tokyo-kfc.co.jp/access/ |
詳細内容 | 【1日目】 1.オリエンテーション ・講師自己紹介 ・2日間での目標設定 ・自己紹介 2.管理職の役割と責任 ・仕事の現状 〜現在の立場での仕事の現状を考える 立場の理解の重要性 ・役割とは何か?責任とは何か?言葉の意味づけを考える ・管理職 と非管理職の役割の違いとは 3 管理職のあるべき姿を考える ・自社での管理職のあるべき姿について考える ・ グループでシェア 〜いろいろな考え方があることを知る ・「頼りになる管理職、任せたい管理職、一緒に仕事をしたい管理職」とは 調査結果等を踏まえて説明 4 マネジメントの基本を学ぶ ①シンプルに伝える。シンプルに聞く。(論理的思考力の基礎) ・演習(伝える・聞く)論理的な伝え方とアクティブリスニング ・気づきのシェア ② 部下に信頼されるための鉄則(giveと4つの承認 存在、行動、結果、成長) ・演習(相手を承認する、変化に気づく) ・気づきのシェア ③面談力を圧倒的に上げる 面談は上司が部下のできていないことを指摘するのではなく、部下の成長のために サポートすることが目的 ・演習(面談) ・気づきのシェア 5.コミュニケーション力をアップデートする ・起こり得る課題とは?〜コミュニケーションエラーによる課題〜 ・コミュニケーションを科学する (自分のタイプ、相手のタイプ、タイプの違う人とのコミュニケーション) ・気づきのシェア 6.問題解決への心構え ・問題とは何か? ・問題発見の方法 ・問題との向き合い方 ・解決 実行のポイント ・気づきのシェア 7 .1日目のまとめと1アクションの実践 【2日目】 1.1 日目 の振り返り ・昨日学んだことを振り返る ・大人の学習とは? 〜大人は必要なことだけしか覚えない、勉強しない。だからアンテナを高く持つことが大切。 2.リアルケース演習 ・自分の組織におけるマネジメント課題を上げる(過去の経験でもOK) ・何が問題なのかを分析する〜問題の発見から分析の仕方〜 ・自身が管理職であったら、どのような解決策を考えるか?をアウトプット ・グループ内フィードバックの実施 ・解決策のブラッシュアップ ・全体シェア(一部) 3.組織文化における管理職の役割とは何か? ・伝言ゲーム・伝言ゲームをしないためには?自分の持論を持つとは? ・メンバーにも評価される時代 ・組織文化が強い他社事例 4.まずは自分が実践! ・半年後、3 ヶ月後、1 ヶ月後のチャレンジを設定 ・成果指標を設定する ・グループ内シェアとメンバーからのフィードバック ・チャレンジの修正 5. チャレンジ宣言 ・ 自分のチャレンジを宣言する 6.メンバーフィードバック ・グループ内メンバーに対して、2日間のフィードバックの実践 7 振り返り ・2日間通しての気づきとは何か? ・講師からのメッセージ ※各項目ごとの講義は、事例研究、ゲーム演習、グループ討議等を交えて交流参加型で進めます |
講師氏名 | ノビテク 岩見 俊哉 氏 |
講師略歴 | 2001年第四コンピューターサービス株式会社入社。システム企画部に配属となる。 2010年医療法人鉄蕉会 亀田総合病院入職。リハビリテーション事業部配属となる。 2014年ベネッセスタイルケア 東日本エリア事業部に管理職として配属。 2019年人材開発・採用コンサルタント・研修講師として独立。 2024年株式会社ノビテクと契約。現在に至る。 組織の「対立」から「対話」をモットーに組織の対話力向上として、研修やコンサルティングを実施。 上場企業管理職や中小企業経営者時代の経験談は「説得力がある!」と好評。2022年には年間130本以上の登壇経験を持つ。 |
添付ファイル | |
対象(参加条件) | 管理職候補・係長 |
定員 | 50 |
料金 |
会員:49,500円 一般:99,000円 【会員加入で会員料金に→研修センター(3283-7650)までお電話ください】 税込、資料・昼食代含む |
備考 | ●お申込みのキャンセル、参加者情報および事業所情報・申込者情報の変更手続きについて 1.お申込みのキャンセル(下記「ご注意事項」の1.キャンセル手続きもご確認下さい。) 〜講座開催6営業日前まで〜 ・「東商マイページ」にログインして、キャンセル手続きを行って下さい。 ・同一講座、かつ、1回で複数名の参加者をお申込みの場合、参加者ごとにキャンセルすることが可能です。 ※一部の参加者のキャンセルを行うと、請求書が一時的にダウンロードできなくなります。キャンセル手続き後2営業日以内(目安)に、再度、請求書のダウンロードが可能となります。お急ぎの場合は、東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご連絡下さい。 〜講座開催5営業日前以降〜 ・キャンセル料が発生いたしますので、東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご連絡下さい。 ・なお、受講料のご入金がない場合でもキャンセル料は発生いたします(キャンセル料のご入金確認後、キャンセル料の領収書をお送りいたします)。 ※キャンセルにより受講料の返金がある場合 キャンセル手続き後、3営業日以内(目安)に、お申込みの「担当者様」のメールアドレスに返金手続きのご案内を送信いたします。 2.参加者情報の変更 〜講座開催6営業日前まで〜 ・「東商マイページ」にログインして、イベント・セミナー予約・履歴(イベント・セミナー申込履歴)より変更手続きを行って下さい。 〜講座開催5営業日前以降〜 ・東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご連絡下さい。 3.講座お申込み後の事業所情報、または、申込者情報の変更 ・東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご連絡下さい。 ※「東商マイページ」で事業所情報、または、申込者情報の変更手続きを行っても、講座のお申込みに係る「イベント・セミナー予約・履歴」上の事業所情報、または、申込者情報には反映されません。 ※事業所情報のうち「事業所名」の変更を行うと、請求書が一時的にダウンロードできなくなります。「事業所名」の変更手続き後2営業日以内(目安)に、再度、請求書のダウンロードが可能となります。お急ぎの場合は、東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご連絡下さい。 ●【オンライン講座にお申込みの場合】お申込み前の確認とお願い ・集団受講(1つの端末で複数名受講)は固くお断りさせていただきます。 ・集団受講等の防止及び双方向型コミュニケーションのためビデオON にし、必ず顔を映した状態でご受講ください。 なお、受講当日、ビデオがOFF の状態の場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。その場合でも、受講料の100%をキャンセル料としていただきます。 ・Zoom内でグループワークや質疑等を行う場合があります。講座中に講師または事務局より、ミュートの解除をお願いすることがあります。 ・受講時は周りの音が入らないよう、イヤホン・マイクのご使用を推奨いたします。 ・複数名で同じ部屋でご受講されるとハウリングが生じる場合があります。ご留意下さい。 ・事前に各自のパソコン端末に最新のバージョンのZoomアプリをダウンロードして下さい。 パソコンのZoomアプリ以外(仮想デスクトップやブラウザ、スマートフォン等)での参加では、一部使用機能が制限される場合があります。 <オンライン講座のご案内はこちら> https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/online/ Zoomを初めて使用される方で、上記<オンライン講座のご案内はこちら>リンク先の「Zoomの操作方法」動画を視聴してもご不安な方は、東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご一報下さい。 |
申込方法 |
1.「東商マイページ」へログインして、講座のお申込みに必要な情報を入力して下さい ・講座のお申込みには、「東商マイページ」のユーザー登録が必要です。 ・お申込みにあたっては、お申込みの「担当者様」と「参加者様」のメールアドレスが必要です。 ・同一講座の場合、1回で最大10名まで参加申込みができます。 ※1社からの参加人数に制限がある講座を除く ・通学講座の場合、「テキスト・資料等」は、当日、会場に用意いたします。 ・オンライン講座の場合、「テキスト・資料等」は、講座開催3営業日前まで(目安)に、お申込みの「担当者様」宛に送付いたします。「テキスト・資料等」の送付先を「参加者様」宛に変更される場合には、お申込みフォームの「その他」の「テキスト等送付先変更欄」に、テキスト等送付先変更内容を入力して下さい。 ・事前課題がある講座の場合、事前課題は講座開催3営業日前まで(目安)に、お申込みの「担当者様」宛にメールで送信いたします。なお、事前課題の送信先を「参加者様」宛に変更される場合には、お申込みフォームに、「事前課題の送信先は参加者」と入力して下さい。 ◇キャンセル待ちについて 既に満席となっている講座に関しては、「キャンセル待ち」をすることが可能です。 ご希望の方は、手順に従って「キャンセル待ち」の手続きをして下さい。受講が可能となった場合にはご連絡いたします。 ◇電子クーポンの利用について 「電子クーポン」を利用される場合は、必ずお申込みフォームのクーポン欄でご利用を選択して下さい。ご利用の選択がないままお申込みをされた場合には、電子クーポン適用後の受講料とはなりませんので、ご注意下さい。 2.お申込み手続き完了 ・お申込み手続き完了と同時に、お申込みの「担当者様」のメールアドレスへ件名「【お申込みについて】(お申込み講座名)」のメールが届きます。本メールには、受講までの流れに関するご案内が記載されていますので、必ずご確認下さい。 3.お申込み手続き完了後、3営業日以内(目安)に請求書発行通知のメールが届きます 4.講座開催6営業日前までに、請求書に記載の銀行口座へ受講料をお振込み下さい 5.講座開催6営業日前(目安)までに、件名「【お申込み講座確認】(お申込み講座名)」お申込みの「担当者様」へメールが届きます 6.講座開催6営業日前(目安)までに、件名「【受講票】(お申込み講座名)」のメールが「参加者様」へメールが届きます 7.【オンライン講座、または、事前課題がある講座の場合】講座開催3営業日前まで(目安)に、「テキスト・資料等」が届きます 8.講座当日 9.講座開催日以降に、「インボイス制度に対応した領収書」がメールで届きます ■お申込みから受講までの流れの詳細につきましては、以下のリンク先をご確認下さい https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/202402application.pdf |
申込受付予定期間 | 2025年2月6日(木) 09:30~2025年9月2日(火) 23:59 |
変更キャンセル期限 | 2025年9月3日(水) |
ご注意事項
1.キャンセル手続き(上記「備考」の1.お申込みのキャンセルもご確認下さい。)
・講座開催6営業日前までは、「東商マイページ」にログインしてキャンセル手続きを行って下さい。
・講座開催5営業日前以降は、キャンセル料が発生いたしますので、東京商工会議所 研修センター (下記ご参照)までご連絡下さい。
※受講料のご入金がないことをもってキャンセルとはみなしません。
※お申込み後、他の日程や他の講座に変更(振替)することはできません。
一旦キャンセルの上、ご希望の講座を改めてお申込み下さい。
※オンライン講座をキャンセルした場合、「テキスト・資料等」が届いている場合にはお手数ですがご返送をお願いします。
(返送先:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 東京商工会議所 研修センター 行)
※一旦キャンセルされた場合、キャンセルの取り消しはできません。
2.キャンセル料
●講座開催5営業日前〜1営業日前 /受講料の30%
●講座当日/ 受講料の100%
※キャンセルのご連絡は、営業時間内にお願いします。
※上記規定にかかわらず、動画視聴分については、動画視聴案内を受領し、視聴可能日以降にキャンセルされた場合、受講料の100%のキャンセル料をいただきます。
3.個人情報のお取り扱いについて
「特定個人情報を含む個人情報保護方針」については、東京商工会議所ホームページ(https://www.tokyo-cci.or.jp/privacy/policy/)をご確認下さい。
4.その他
・講座において、宣伝、広告、勧誘または営業をする一切の行為を禁止します。
・講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方のお申込みにつきましては、お断りする場合がございます。
・東京商工会議所 研修センターが主催する講座は、商工業者向けに企画・運営していることを踏まえ、講座の運営面(実施形態・内容・目的・受講効果)を
考慮し、商工業者以外の方からのお申込みをお断りする場合がございます。
・お客様が暴力団、暴力団員、暴力団準構成員その他これらに準ずる者(以下、「反社会的勢力」といいます)または反社会的勢力と密接な関係を
有する者である場合は、東京商工会議所のサービスの利用をお断りいたします。
・台風や地震などの自然災害、交通災害・交通遅延、感染症拡大、講師の急病等の事由により、東京商工会議所 研修センターの判断に基づき、講座の
中止、または、講師・講座の内容・会場・実施形態・日時等を変更する場合がございます。その場合、東京商工会議所 研修センターから講座開催日の前
営業日までにお申込みの「担当者様」にメールでご連絡いたします(講座開催日の前営業日後や講座開催当日に発生した事由による場合を除く)。
東京商工会議所 研修センターの判断に基づき講座を中止した際には、受講料を全額返金いたします。なお、気象現象や交通遅延等の事由により、
お客様の判断に基づきキャンセルされる場合は、規定に基づくキャンセル料が発生いたします。
・受講者数の関係から、東京商工会議所 研修センターの判断に基づき、講座を中止する場合がございます。その場合、東京商工会議所 研修センターから
電話またはメールでお申込みの「担当者様」へご連絡の上、受講料を全額返金いたします。
・定員や会場は予告なく変更する場合がございます。また、既に満席または残席が僅かとなっている講座がある場合がございます。
お申込み
はじめてユーザー登録する方
イベント・セミナーのお申込みには東商マイページのユーザー登録(無料)が必要です。
※既に東商会員の方も、別途マイページのユーザー登録が必要です。
最短3分で登録可能!
お問い合わせ
東京商工会議所 研修センター
TEL: 03-3283-7650
E-mail: evkenshu@tokyo-cci.or.jp
URL: http://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/