Event & Seminarイベント・セミナー

イベント番号 204960 (E4-1)年上部下のマネジメント講座


(E4-1)年上部下のマネジメント講座

・管理者が自分の役割を果たすために、いかに年上部下と接するかを考えることで、これからの行動に役立てます。
・今までの経験を踏まえてコミュニケーション方法を考えることで、これから何かあった時に経験を振返ることが出来るようになります。
・具体的なコミュニケーション方法を知ることで、研修後の年上部下とのコミュニケーションが変わります。

イベント情報

イベント番号 204960
イベント名 (E4-1)年上部下のマネジメント講座
種別
テーマ・課題
開催日 2025年9月4日(木)10:00~16:30
【1日 通学】
場所 東京商工会議所 板橋支部(東京都板橋区板橋3-9-7 板橋センタービルディング8F)
〒173-0004 東京都板橋区板橋3-9-7 板橋センタービルディング8F
都営三田線 板橋区役所前駅下車 A1出口徒歩1分
https://www.tokyo-cci.or.jp/itabashi/map/
詳細内容 1.挨拶、研修の目的
①研修の目的
②受講者の自己紹介

2.管理者の役割
①ディスカッション「現在悩んでいること」
②講義「管理者の役割」
③ディスカッション「役割を果たすために」
④講義「結果を出すチーム作り」
⑤講義「時代の変化と年上部下の重要性」
⑥ディスカッション「やりにくい点」
⑦講義「年上部下の活用のしかた」

3.年上部下との信頼関係の築き方
①ディスカッション「今までの経験」
②講義「役割から考えた接し方」
③個人ワーク「現在の年上部下との信頼関係」
④講義「部下のタイプによる信頼関係の築き方」
⑤ディスカッション「人間がやる気が高まる時」

4.年上部下とのコミュニケーションの心構え
①ディスカッション「コミュニケーションとは何か?」
②講義「コミュニケーションで一番大切なこと」
③ディスカッション「やる気を高めるコミュニケーション」

5.具体的なコミュニケーションの取り方
①講義&ロープレ「仕事の依頼のしかた」
②講義&個人ワーク「相談のしかた」
③講義&ロープレ「直してほしいことがある時」
④講義「フィードバックのしかた」
⑤個人ワーク「これからのコミュニケーション」

6.研修まとめ
講師氏名 アイ・イーシー 講師 水内 浩秀 氏
講師略歴 1984年スミスクライン藤沢株式会社入社(現グラクソスミスクライン株式会社)
業務を10年間経験の後、1994年に企業理念浸透室へ異動、理念浸透のための施策を立案・実施。全社員対象に理念浸透研修を実施。
1997年より課長として人事部へ異動となり、研修と個人面談を中心にした人材育成に取り組む
2001年株式会社レインズインターナショナル入社
企業理念浸透を軸に、新入社員研修、店長研修、アルバイト研修、SV 研修などを実施。
成城石井を合併時は役員を含め全社員の理念浸透研修を実施。年間で最大2000名の受講
2008年株式会社ダイナム入社
接客を担当し、接客研修を作成・実施(主に新店立ち上げ研修)と接客向上プログラムの作成
企業理念浸透研修の作成・実施で年間1500名の受講
添付ファイル

カリキュラム ※クリックしてご覧ください

対象(参加条件) 年上部下がいる職場リーダー・管理職・管理職候補の方
定員 30名
料金 会員:19,800円
一般:39,600円 【会員加入で会員料金に→研修センター(3283-7650)までお電話ください】
税込、昼食代、資料代含む
備考 ●お申込みのキャンセル、参加者情報および事業所情報・申込者情報の変更手続きについて

1.お申込みのキャンセル(下記「ご注意事項」の1.キャンセル手続きもご確認下さい。)
〜講座開催6営業日前まで〜
・「東商マイページ」にログインして、キャンセル手続きを行って下さい。
・同一講座、かつ、1回で複数名の参加者をお申込みの場合、参加者ごとにキャンセルすることが可能です。
※一部の参加者のキャンセルを行うと、請求書が一時的にダウンロードできなくなります。キャンセル手続き後2営業日以内(目安)に、再度、請求書のダウンロードが可能となります。お急ぎの場合は、東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご連絡下さい。

〜講座開催5営業日前以降〜
・キャンセル料が発生いたしますので、東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご連絡下さい。
・なお、受講料のご入金がない場合でもキャンセル料は発生いたします(キャンセル料のご入金確認後、キャンセル料の領収書をお送りいたします)。

※キャンセルにより受講料の返金がある場合
キャンセル手続き後、3営業日以内(目安)に、お申込みの「担当者様」のメールアドレスに返金手続きのご案内を送信いたします。

2.参加者情報の変更
〜講座開催6営業日前まで〜
・「東商マイページ」にログインして、イベント・セミナー予約・履歴(イベント・セミナー申込履歴)より変更手続きを行って下さい。

〜講座開催5営業日前以降〜
・東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご連絡下さい。

3.講座お申込み後の事業所情報、または、申込者情報の変更
・東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご連絡下さい。 
※「東商マイページ」で事業所情報、または、申込者情報の変更手続きを行っても、講座のお申込みに係る「イベント・セミナー予約・履歴」上の事業所情報、または、申込者情報には反映されません。
※事業所情報のうち「事業所名」の変更を行うと、請求書が一時的にダウンロードできなくなります。「事業所名」の変更手続き後2営業日以内(目安)に、再度、請求書のダウンロードが可能となります。お急ぎの場合は、東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご連絡下さい。

●【オンライン講座にお申込みの場合】お申込み前の確認とお願い
・集団受講(1つの端末で複数名受講)は固くお断りさせていただきます。
・集団受講等の防止及び双方向型コミュニケーションのためビデオON にし、必ず顔を映した状態でご受講ください。
なお、受講当日、ビデオがOFF の状態の場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。その場合でも、受講料の100%をキャンセル料としていただきます。
・Zoom内でグループワークや質疑等を行う場合があります。講座中に講師または事務局より、ミュートの解除をお願いすることがあります。
・受講時は周りの音が入らないよう、イヤホン・マイクのご使用を推奨いたします。
・複数名で同じ部屋でご受講されるとハウリングが生じる場合があります。ご留意下さい。
・事前に各自のパソコン端末に最新のバージョンのZoomアプリをダウンロードして下さい。
 パソコンのZoomアプリ以外(仮想デスクトップやブラウザ、スマートフォン等)での参加では、一部使用機能が制限される場合があります。

<オンライン講座のご案内はこちら>
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/online/

Zoomを初めて使用される方で、上記<オンライン講座のご案内はこちら>リンク先の「Zoomの操作方法」動画を視聴してもご不安な方は、東京商工会議所 研修センター(下記ご参照)までご一報下さい。
申込方法 1.「東商マイページ」へログインして、講座のお申込みに必要な情報を入力して下さい
・講座のお申込みには、「東商マイページ」のユーザー登録が必要です。
・お申込みにあたっては、お申込みの「担当者様」と「参加者様」のメールアドレスが必要です。
・同一講座の場合、1回で最大10名まで参加申込みができます。 ※1社からの参加人数に制限がある講座を除く
・通学講座の場合、「テキスト・資料等」は、当日、会場に用意いたします。
・オンライン講座の場合、「テキスト・資料等」は、講座開催3営業日前まで(目安)に、お申込みの「担当者様」宛に送付いたします。「テキスト・資料等」の送付先を「参加者様」宛に変更される場合には、お申込みフォームの「その他」の「テキスト等送付先変更欄」に、テキスト等送付先変更内容を入力して下さい。
・事前課題がある講座の場合、事前課題は講座開催3営業日前まで(目安)に、お申込みの「担当者様」宛にメールで送信いたします。なお、事前課題の送信先を「参加者様」宛に変更される場合には、お申込みフォームに、「事前課題の送信先は参加者」と入力して下さい。

◇キャンセル待ちについて
既に満席となっている講座に関しては、「キャンセル待ち」をすることが可能です。
ご希望の方は、手順に従って「キャンセル待ち」の手続きをして下さい。受講が可能となった場合にはご連絡いたします。

◇電子クーポンの利用について
「電子クーポン」を利用される場合は、必ずお申込みフォームのクーポン欄でご利用を選択して下さい。ご利用の選択がないままお申込みをされた場合には、電子クーポン適用後の受講料とはなりませんので、ご注意下さい。

2.お申込み手続き完了
・お申込み手続き完了と同時に、お申込みの「担当者様」のメールアドレスへ件名「【お申込みについて】(お申込み講座名)」のメールが届きます。本メールには、受講までの流れに関するご案内が記載されていますので、必ずご確認下さい。

3.お申込み手続き完了後、3営業日以内(目安)に請求書発行通知のメールが届きます

4.講座開催6営業日前までに、請求書に記載の銀行口座へ受講料をお振込み下さい

5.講座開催6営業日前(目安)までに、件名「【お申込み講座確認】(お申込み講座名)」お申込みの「担当者様」へメールが届きます

6.講座開催6営業日前(目安)までに、件名「【受講票】(お申込み講座名)」のメールが「参加者様」へメールが届きます

7.【オンライン講座、または、事前課題がある講座の場合】講座開催3営業日前まで(目安)に、「テキスト・資料等」が届きます

8.講座当日

9.講座開催日以降に、「インボイス制度に対応した領収書」がメールで届きます

■お申込みから受講までの流れの詳細につきましては、以下のリンク先をご確認下さい
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/202402application.pdf
申込受付予定期間 2025年2月6日(木) 09:30~2025年8月26日(火) 23:59
変更キャンセル期限 2025年8月27日(水)

ご注意事項

1.キャンセル手続き(上記「備考」の1.お申込みのキャンセルもご確認下さい。)
・講座開催6営業日前までは、「東商マイページ」にログインしてキャンセル手続きを行って下さい。
・講座開催5営業日前以降は、キャンセル料が発生いたしますので、東京商工会議所 研修センター (下記ご参照)までご連絡下さい。

※受講料のご入金がないことをもってキャンセルとはみなしません。
※お申込み後、他の日程や他の講座に変更(振替)することはできません。
 一旦キャンセルの上、ご希望の講座を改めてお申込み下さい。
※オンライン講座をキャンセルした場合、「テキスト・資料等」が届いている場合にはお手数ですがご返送をお願いします。
(返送先:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 東京商工会議所 研修センター 行)
※一旦キャンセルされた場合、キャンセルの取り消しはできません。

2.キャンセル料
●講座開催5営業日前〜1営業日前 /受講料の30%
●講座当日/ 受講料の100%
※キャンセルのご連絡は、営業時間内にお願いします。
※上記規定にかかわらず、動画視聴分については、動画視聴案内を受領し、視聴可能日以降にキャンセルされた場合、受講料の100%のキャンセル料をいただきます。

3.個人情報のお取り扱いについて
「特定個人情報を含む個人情報保護方針」については、東京商工会議所ホームページ(https://www.tokyo-cci.or.jp/privacy/policy/)をご確認下さい。

4.その他
・講座において、宣伝、広告、勧誘または営業をする一切の行為を禁止します。
・講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方のお申込みにつきましては、お断りする場合がございます。
・東京商工会議所 研修センターが主催する講座は、商工業者向けに企画・運営していることを踏まえ、講座の運営面(実施形態・内容・目的・受講効果)を
考慮し、商工業者以外の方からのお申込みをお断りする場合がございます。
・お客様が暴力団、暴力団員、暴力団準構成員その他これらに準ずる者(以下、「反社会的勢力」といいます)または反社会的勢力と密接な関係を
有する者である場合は、東京商工会議所のサービスの利用をお断りいたします。
・台風や地震などの自然災害、交通災害・交通遅延、感染症拡大、講師の急病等の事由により、東京商工会議所 研修センターの判断に基づき、講座の
中止、または、講師・講座の内容・会場・実施形態・日時等を変更する場合がございます。その場合、東京商工会議所 研修センターから講座開催日の前
営業日までにお申込みの「担当者様」にメールでご連絡いたします(講座開催日の前営業日後や講座開催当日に発生した事由による場合を除く)。
東京商工会議所 研修センターの判断に基づき講座を中止した際には、受講料を全額返金いたします。なお、気象現象や交通遅延等の事由により、
お客様の判断に基づきキャンセルされる場合は、規定に基づくキャンセル料が発生いたします。
・受講者数の関係から、東京商工会議所 研修センターの判断に基づき、講座を中止する場合がございます。その場合、東京商工会議所 研修センターから
電話またはメールでお申込みの「担当者様」へご連絡の上、受講料を全額返金いたします。
・定員や会場は予告なく変更する場合がございます。また、既に満席または残席が僅かとなっている講座がある場合がございます。

お申込み

はじめてユーザー登録する方

イベント・セミナーのお申込みには東商マイページのユーザー登録(無料)が必要です。

※既に東商会員の方も、別途マイページのユーザー登録が必要です。

最短3分で登録可能!

ユーザー登録がお済みの方

既に東商マイページのユーザー登録がお済みの方は、下記ボタンよりログインのうえお申込みください。

お問い合わせ

東京商工会議所 研修センター

TEL: 03-3283-7650

E-mail: evkenshu@tokyo-cci.or.jp

URL: http://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/