Event & Seminarイベント・セミナー

イベント番号 205326 <初開催>脱炭素の取り組みの実例が学べる! シンポジウム「中小企業の“攻め”の脱炭素経営」


<初開催>脱炭素の取り組みの実例が学べる! シンポジウム「中小企業の“攻め”の脱炭素経営」

<Tosho攻めの脱炭素>
7月30日(水)に、”攻め”の脱炭素経営が学べるシンポジウムを開催いたします。
第一部では、東京大学・高村ゆかり教授から、脱炭素の最新動向や中小企業がビジネスチャンスとして取り組むための方法についてご講演いただきます。
第二部のパネルディスカッションでは、脱炭素経営を実践する企業3社から、取り組みのきっかけやメリット、「Tosho攻めの脱炭素」事業の活用術など、脱炭素経営に関する実体験をお話いただきます。脱炭素の第一歩として、是非ご参加ください。

イベント情報

イベント番号 205326
イベント名 <初開催>脱炭素の取り組みの実例が学べる! シンポジウム「中小企業の“攻め”の脱炭素経営」
種別
テーマ・課題
開催日 2025年7月30日(水)10:00~12:45
場所 東京商工会議所 渋沢ホール
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2(丸の内二重橋ビル)5階
【地下鉄】
都営三田線「日比谷駅」
東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷駅」
東京メトロ千代田線「二重橋前駅」 
※各駅より地下通路にてビルに直結
【JR】
「東京駅」丸の内南口より徒歩10分
「有楽町駅」国際フォーラム口より徒歩5分
https://www.tokyo-cci.or.jp/about/map/
詳細内容 <シンポジウム概要>
東商では、中小企業の脱炭素・省エネへの取組みをコストダウン、経営改善や新たなビジネスチャンスにつなげる「Tosho攻めの脱炭素※」事業を展開しています。このたび、”攻め”の脱炭素経営が学べるシンポジウムを開催いたします。

第一部では、環境政策の第一人者で、多くの政府審議会委員に就任されている東京大学・高村ゆかり教授から、脱炭素の最新動向や、中小企業がビジネスチャンスとして取り組むための方法についてご講演いただきます。
第二部のパネルディスカッションでは、脱炭素経営を実践する企業3社から、取り組みのきっかけやメリット、「Tosho攻めの脱炭素」事業の活用術など、脱炭素経営に関する実体験をお話いただきます。 脱炭素の第一歩として、是非ご参加ください。

※「Tosho攻めの脱炭素」とは
脱炭素の取組みには、「知る」「測る」「減らす」の3ステップが重要となりますが、「Tosho攻めの脱炭素」は「知る」はもちろんのこと、より実践的なCO2等の温室効果ガスの排出削減の取組み=「測る」「減らす」に踏み込んで支援するものです。詳しくは東商Webサイト(「Tosho攻めの脱炭素」ポータルサイトを参照ください。https://www.tokyo-cci.or.jp/carbon_neutral/ )

<シンポジウム等詳細>
○日時・場所:7月30日(水) 10:00〜12:45 @渋沢ホール(オンラインでのLIVE配信あり)
○定員:会場150名、オンラインは定員なし
○参加費:無料

(開場 9:40)
1.開会あいさつ
 東京商工会議所 特別顧問・中小企業のカーボンニュートラル推進特別委員長 北沢利文
 (東京海上日動火災保険(株)相談役)

2.【第1部】基調講演
講演テーマ「中小企業のための”攻め”の脱炭素経営 ビジネスチャンスとしてのGX」
 東京大学未来ビジョン研究センター教授 高村 ゆかり氏

3.【第2部】パネルディスカッション
モデレーター 高村 ゆかり氏
パネルディスカッション登壇者
 菊川工業株式会社 代表取締役会長 宇津野 嘉彦 氏
 株式会社富士商會 代表取締役社長 中江 久人 氏
 甲子化学工業株式会社 企画開発部長 南原 徹也 氏

4.閉会

<入会ご案内>
※貴社の経営をサポートする事業を多数行っております。また、「Tosho攻めの脱炭素」では会員限定のメニューもございますので、未入会の方はこの機会にぜひ加入を検討ください。
<入会に関するお問い合わせ先>
東京商工会議所・産業政策第二部 環境エネルギー担当
TEL:03-3283-7836/メール:sansei2@tokyo-cci.or.jp
講師氏名 東京大学未来ビジョン研究センター教授 高村 ゆかり氏
講師略歴 専門は国際法学・環境法学。京都大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学。龍谷大学教授、名古屋大学大学院教授、東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)教授などを経て、2019年4月より東京大学未来ビジョン研究センター教授。日本学術会議会員、2020年10月より日本学術会議第25期副会長(国際担当)。ロンドン大学客員研究員(2000〜2001年)。
中央環境審議会会長、東京都環境審議会会長、再生可能エネルギー買取制度調達価格等算定委員会委員長、アジア開発銀行の気候変動と持続可能な発展に関する諮問グループ委員、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)評議員なども務める。『Sustainability Science』誌、『Climate Policy』誌の編集委員。
主な編著書に、『環境規制の現代的展開』(大久保規子ほかとの共編著)、『気候変動政策のダイナミズム』(新澤秀則との共編著)、『気候変動と国際協調』(亀山康子との共編著)など。2018 年度環境保全功労者環境大臣賞受賞。
添付ファイル

開催案内

対象(参加条件) 全ての事業者
定員 会場定員150名(オンライン参加は定員なし)
料金 無料
主催・共催・後援・協賛 東京商工会議所 主催
日本商工会議所 主催
備考 下記内容をご確認のうえ、お申込みください。
(1)本シンポジウムはリアル&オンラインLIVE配信のハイブリッド方式での開催となります。オンラインLIVE配信をお申し込みの方ご自身のパソコン等の端末をご準備いただき、ご視聴いただくこととなります。
(2)データ通信容量については、受講者ご自身で確保をお願いします。有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。
(3)オンライン視聴用のURLについては、7月29日(火)までに、お申し込みいただいた方のご登録メールアドレスにご案内いたします。
(4)リアル(会場参加)にてお申込みいただいた方は直接、東商渋沢ホールへお越しください。

※視聴用URLはお申込者宛てにお送りするメールを受信されている方のみがご覧いただく前提となっておりますので、URLのお取り扱いには十分ご注意ください。
申込方法 「マイページにログインして申し込む(※)」よりお申し込みください
※イベント・セミナーのお申込みには、東京商工会議所の「マイページ」への登録が必要となりますが、非会員の方でもマイページへのご登録(無料)は簡単に行えます。

【当所に入会されていない方へ】
この機会に入会いただきますと、その他の会員限定セミナー等にも無制限で参加が可能となります。また、「Tosho攻めの脱炭素」では会員限定のメニューもございますので、ぜひ加入を検討ください。
なお入会希望の場合、「備考欄」に「入会希望」とご記入ください。お手続きについてご案内いたします。ご不明な点等ございましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

<入会に関するお問い合わせ先>
東京商工会議所・産業政策第二部 環境エネルギー担当
TEL:03-3283-7836/メール:sansei2@tokyo-cci.or.jp
申込受付予定期間 2025年5月26日(月) 09:00~2025年7月28日(月) 23:59

ご注意事項

■オンライン参加(リアルタイム)に係る注意事項
・本シンポジウムの配信はZoom(ウェビナー)にて実施予定です。予め、お使いのPC等のOSやZoomが最新の状態であることをご確認いただき、必要なアップデートを済ませたうえでご視聴ください。
・視聴用のPC等が十分な通信容量等の視聴環境を満たしておらず、正常に視聴できない場合、当所では対応できかねますので、予めご了承ください。
■本シンポジウムのアーカイブ配信に係る留意事項
・当日はシンポジウムの模様を撮影し、後日Web上でのアーカイブ配信を予定しております。自身の写り込みが不可の参加者は、予め事務局までお申し出ください。
■個人情報のお取り扱いについて
・お申し込みの際にご提供いただいたお客様の情報は、当該イベントの申込受付の管理、運営上の管理に利用するほか、東京商工会議所が主催する各種事業のご案内(DM及びFAX)のために利用させていただきます。ご案内が不要の場合には備考欄にその旨をご記入願います。
■著作権について
・本シンポジウムのコンテンツ(動画や資料等)に関する著作権は、講演者、主催者、その他の著作権者に帰属します。
・本シンポジウムのコンテンツの複製、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用等は、目的の如何を問わず禁止いたします。
※動画(全部または一部)の録音・録画・撮影(スクリーンショット含む)及び、ダウンロードやWEB上へのアップロード、受講用URLの無断転載、資料等の無断転用もこれに該当しますのでお控えください。

お申込み

はじめてユーザー登録する方

イベント・セミナーのお申込みには東商マイページのユーザー登録(無料)が必要です。

※既に東商会員の方も、別途マイページのユーザー登録が必要です。

最短3分で登録可能!

ユーザー登録がお済みの方

既に東商マイページのユーザー登録がお済みの方は、下記ボタンよりログインのうえお申込みください。

お問い合わせ

東京商工会議所 産業政策第二部

〒: 100-0005

住所: 東京都千代田区丸の内3-2-2(丸の内二重橋ビル)

TEL: 03-3283-7836

E-mail: sansei2@tokyo-cci.or.jp