Event & Seminarイベント・セミナー
イベント番号 201056 (C20-2W)プレイングマネージャーとしての課長の役割認識と仕事力講座 〜「マネジメントとしても優秀!」を志向する!〜
申込受付期間が終了しています。

企業のマネジメント現場は、「働き方改革による短時間労働の流れ」「益々、激化する厳しい競争」など、管理職を取り巻く環境はより厳しくなっております。本セミナーは、組織運営に最も大きな影響を与える課長クラスを主たる対象に、組織を活気づけるための具体的な行動の在り方を学んでいただきます。職場の活力は、リーダー次第です。部下から心底、信頼されるリーダーになるためのノウハウが満載です!
イベント情報
イベント番号 | 201056 |
イベント名 | (C20-2W)プレイングマネージャーとしての課長の役割認識と仕事力講座 〜「マネジメントとしても優秀!」を志向する!〜 |
種別 | |
テーマ・課題 | |
開催日 |
2023年9月27日(水)10:00~16:30 【1日 オンライン】 |
場所 |
【オンライン研修講座(Zoomライブ配信)】 ZOOMのシステム要件・推奨環境は以下をご確認ください。※Wi-Fi接続であっても、時間帯により不安定になることがあります。 https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-Windows-macOS-およびLinuxのシステム要件 |
詳細内容 | 1.課長職を取り巻く環境は極めて厳しい (1)課長として誇りを抱いておられますか?(ディスカッション) (2)ミドルアップアップ症候群という病とは? 2.プレイヤーとして優秀=管理職としても優秀ではない! (1)あなたが好きな指導者(監督)は? (2)名プレイヤーは名指導者(監督)にあらず!? 3.今、業績を上げている課長の5つの役割と現状分析(ディスカッション&個人分析) (1)中間管理職(主に課長クラス)の役割とは (2)反面教師となるケースを考察する (3)個別解説 ①会社の理念・ビジョンを理解し、自分の言葉で部下に語る ②プレイヤーとして自らの業績をあげ、率先垂範する ③チームの計数管理や労務管理、リスク管理などを徹底する ④部下とチームのモチベーション管理する ⑤上司に対するフォロワーシップを発揮する 4.忙しい課長でも時間を生み出す「時間管理力」 (1)重要度の高い課長の仕事とは? (2)あなたの業務を振り返ってみよう!プレイヤー業務に傾注し過ぎていませんか? (ディスカッション) (3)プレイヤー業務の配分を減らすための3つのノウハウ 5.今どきの若手から信頼される課長の7つの行動特性 特性① 心配り&気遣い 特性② フィードバック 特性③ ビジョン&戦略 特性④ 傾聴力と親しみ易さ 特性⑤ 問題解決力 特性⑥ チームマネジメント 特性⑦ 部下の成長への関心 6.「凄いリーダー」と「できる管理者」は別物! (1)「すごいリーダー」と「できる管理者」の相違点 (2)今、皆様に期待されるのは「リーダー?」「マネジメント?」 7.課長になって伸びる人・終わる人のまとめ 8.自己革新計画書について |
講師氏名 | ビジネス ディベロップ サポート 代表 大軽 俊史 氏 |
講師略歴 | 同志社大学商学部卒。マーケティング企画会社での営業・企画を経て、平成9年から日本総研ビジコン、平成13年から日本総合研究所にて経営コンサルティング活動に従事し、事業戦略・営業戦略構築支援コンサルティングで大きな成果を出す。平成20年独立。コンサルタント歴は13年、研修、講演日数は1500日を超える。ビジョン&事業戦略からマーケティング戦略、組織戦略、人事戦略という、経営戦略の一連のプロセスをワンストップで構築支援する数少ないコンサルタント。 |
添付ファイル | |
対象(参加条件) | 部下を持つ管理職・中間管理職の方 |
定員 | 50名 |
料金 |
会員:24,200円 一般:48,400円 【会員加入で会員料金に→研修センター(3283-7650)までお電話ください】 税込、資料代含む |
備考 | ==================================== 【オンライン講座 お申込み前の確認とお願い】 ・集団受講(1つの端末で複数名受講)はご遠慮ください。 ・双方向性のコミュニケーションや円滑な講座運営のため、受講者様のビデオ (カメラ)をオンにし、必ず顔を映した状態で受講をお願いいたします。 講師との対話・受講者様同士の対話が伴う場合があります。ビデオ(カメラ) に機密情報、個人情報が映り込まない環境でご受講ください。 ・Zoom内でグループワークや質疑等を行う場合があります。講座中に講師または 事務局より、ミュートの解除をお願いすることがあります。 ・ご受講時は周りの音が入らないよう、イヤホン・マイクのご使用を推奨いたします。 ・複数名で同じ部屋でご受講されるとハウリングが生じる場合があります。ご留意ください。 ・事前に各自のパソコン端末に最新のバージョンのZoomアプリをダウンロードしてください。 パソコンのZoomアプリ以外(仮想デスクトップやブラウザ、スマートフォン等) での参加では、一部使用機能が制限される場合があります。 【オンライン受講の案内】 https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/online/ Zoomを初めて使用される方で、「Zoomの操作方法」動画を視聴してもご不安な 方は、研修センターまでご一報ください。 ==================================== |
申込方法 |
---------------------------------------------------------------------------------------- 【お申込みいただく前にご確認ください】 ホームページよりお申込みいただいた方には、 (1)申込受付後:「受付確認票 兼 請求書」、(2)開講約2週間前:「受講票」 上記をメール(添付ファイル付)でご送付します。メールが届かない場合には、おそれいりますが、 東京商工会議所研修センターまでご連絡ください。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 1.申込方法 申込画面に必要事項を入力の上、送信してください。 受付後ご担当者あてに「受付確認票 兼 請求書」をお送りいたします。 数週間経過しても届かない場合は、送信できなかった可能性がありますのでお手数ですが 研修センターまでご連絡ください。 2.受講料 受講料は「受付確認票 兼 請求書」到着後、原則、開講日の6営業日前までに指定の口座へお振込みください。 なお、開講日の6営業日前までに受講料のお振込みが出来ない場合は、申込画面の「振込予定日」を必ずご入力のうえ、お振込みください。 ※振込手数料はご負担ください。 ※領収証は銀行の送金済証をもって代えさせていただきます。 ※受講料は消費税を含んだ金額です。 ※掲載プログラムの日程・内容・受講料などについては、講師・会場の都合により変更する 場合もございますので予めご了承ください。 3.受講票 開講日2週間前を目途にメールにてお送りいたします (オンライン講座) ZoomミーティングログインID・パスワードを記載 4.テキスト受取:お申込担当者さまへ送付いたします (オンライン講座) 開講1週間前を目安にテキスト・資料等を送付いたします ※事前課題等がある講座は、上記のタイミング以前に送付させていただくことがあります 5.講座当日 (オンライン講座) ZoomミーティングログインID・パスワードを入力して、入室してください 下記URL:オンライン受講のご案内 Zoomの説明動画を掲載しております。ぜひ受講前にご覧ください。 また、注意事項・免責事項を記載した受講の手引きも合わせてご一読ください。 https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/online/ |
申込受付予定期間 | 2023年2月2日(木) 11:00~2023年9月19日(火) 18:00 |
ご注意事項
1.キャンセルについて
・必ず研修センターまでご連絡ください
・ご連絡後、研修センターから送信する「キャンセル連絡票」のみでお受けいたします
・「キャンセル連絡票」に必要事項をご記入・ご返信いただいた時点でキャンセルが完了します
※電話・メールのみではお受けできません
※受講料のご入金がないことをもってキャンセルとはみなしません
※お申込み後、他の日程や講座に変更することはできません(振替はできません)
一度キャンセルの上、新たにご希望の講座をお申込みください
既に受講料をご入金済みの場合はご返金いたします
※オンライン講座をキャンセルし、テキスト・資料が郵送で届いている場合はご返送ください
【キャンセル料】
開講5営業日前から1営業日前(17時迄):受講料の30%
当日:受講料の100%
※キャンセルのご連絡は、営業時間内にお願いします
※上記規定にかかわらず、動画視聴分については、動画視聴案内を受領し、視聴可能日以降
にキャンセルされた場合、受講料の100%のキャンセル料をいただきます
2.その他
・台風や地震などの自然災害、交通災害、感染症拡大、および講師の急病などやむを得ない場合には、開催を中止または講座の内容、
開催場所、日程、時間を変更する場合がございます
・研修講座において、宣伝、広告、勧誘又は営業をする一切の行為を禁止します
・講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方のお申込みにつきましては、お断りする場合がございます
・研修センターが主催する研修講座は、商工業者向けに企画・運営していることを踏まえ、講座の運営面(実施形態・内容・目的・
受講効果)を考慮し、商工業者以外の方からのお申込みをお断りする場合がございます
・お客様が暴力団、暴力団員、暴力団準構成員その他これらに準ずる者(以下、「反社会的勢力」といいます)又は反社会的勢力と
密接な関係を有する者である場合は、当所サービスの利用をお断りいたします
3.個人情報のお取り扱いについて
お申し込みの際にご提供いただいたお客様の情報は、当該イベントの申込受付の管理、運営上の管理のために利用するほか、東京商
工会議所が主催する各種事業のご案内(DM及びFAX)のために利用させていただきます。ご案内が不要の場合には備考欄にその旨を
ご記入ください
お問い合わせ
東京商工会議所 研修センター
〒: 100-0005
住所: 東京都千代田区丸の内3-2-2 (丸の内二重橋ビル)
TEL: 03-3283-7650
FAX: 03-3201-0507
E-mail: evkenshu@tokyo-cci.or.jp
URL: http://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/