Event & Seminarイベント・セミナー
イベント番号 201964 (C29-1)課長の「意識・行動変革」講座 〜周りがついていきたいと思うチームづくりの強化に向けて、実力と魅力のある課長になる!

限られた資源のもとで、企業が競争力を高め維持していく為には、部課長をはじめとする「管理職」が主体的な意思と考えに基づき使命感を持って引っ張っていくことが不可欠です。本講座では、会社方針を基に部課長に期待される役割を認識した上で求められるマネジメントの強化実践をしていく為に、自分自身の内面にある規制力となる古い価値観や考え方の変革を行ない、具体的なスキルの習得により実践行動の強化を図ります。
イベント情報
イベント番号 | 201964 |
イベント名 | (C29-1)課長の「意識・行動変革」講座 〜周りがついていきたいと思うチームづくりの強化に向けて、実力と魅力のある課長になる! |
種別 | |
テーマ・課題 | |
開催日 |
2023年10月18日(水)10:00~16:30 【1日 通学】 |
場所 |
アーバンネット神田カンファレンス(千代田区) 〒101-0047 東京都千代田区内神田三丁目6番2号 アーバンネット神田ビル3階 TEL:03-3526-6800 FAX:03-3526-6801 ・JR神田駅 西口より徒歩1分(JR山手線・京浜東北線・中央本線) ・東京メトロ神田駅 1番出口より徒歩2分(銀座線) http://kanda-c.jp/access.html |
詳細内容 | 1.実力と魅力のある課長になる! (1)“仕事ができる”ことと“周りがついていきたいと思わせる行動”の理解 (2)専門性 + 対人関係能力 + 人間性 (3)洞察力の強化と対人関係能力 (4)今どきの新入社員の特徴 (5)チーム活動の2側面(コンテント・プロセス) (6)職務遂行能力3つのスキル 2.求められる価値観・考え方の変換 (具体的アクションへ移行する状況・時期・立場であることの認識強化) (1)コスト優位戦略 + 特徴化、差別化戦略 (会社にも付加価値、自分にも付加価値) (2)強い課長になる為に、自分は勿論のこと部下にも付加価値をつけさせ 自己成長を図る (3)古いパラダイムからの脱却 (甘え・逃げ・言い訳・他責化・思い込み・・・) (4)パラダイムチェンジと自己イメージの抵抗 (5)会社にも自分にも、「上り坂」「下り坂」「まさか」がある! (6)4つのジンザイ(自分はどのジンザイ?) ・・・人財・人材・人在・人罪 (7)視座・視野・視点の拡大・・・課長として自己成長に向けた基本姿勢 3. 強い企業とは?(経営品質の3要素) (1)競争戦略の品質(会社方針) 社長の思いは? 方針から何を読み取るか?取り巻く環境の変化は? (2)オペレーションの品質(現場力) 課員一人一人の能力は? 課長としての自分自身の強みと弱みは? (3)リーダーシップの品質(課長のリーダーシップ能力) 効果的かつ的確なリーダーシップを発揮しているか? 4.周りの人を巻き込むリーダーシップ実践能力とその源となる力 (パワー)の理解 (1)パワー診断 (2)課長としての自分はどんなパワーでまわりの人に影響を与えている かを知る【得意技】 (3)課長として更に成長していく為にはどんなパワーが必要になってく るか?【苦手】 (4)課長としての「専門性」の力で影響を与えることは勿論であるが、 他にどんな力が必要か?【専門性+苦手?】 (5)相手の成熟度に応じた力(パワー)の使い方を学び実践に活かす。 (6)相手はどんなタイプの人なのかを見抜いた上で、パワーの使い方を 理解する。 (7)リーダーシップを職場展開する為の実践論を身に付ける。 5.部下育成による明日のチーム力づくりの強化 (1)OJTの基本姿勢 (2)仕事を割り当てるための部下の条件と仕事の条件 (3)課員から見られている自分を理解する (4)部下育成が定着とモチベーションを生む (5)納得のコミュニケーションサイクル 6.課長としての意識改革の重要性と必要性の理解と徹底 (1)環境の激変⇒危機意識⇒下降局面への備え (2)高度競争化社会の到来 (3)高付加価値を持ち、高い成果を生み出す強い個人・組織しか生き残 れない (4)課長が変わることの意義 |
講師氏名 | ヒューマンブレインアソシエイツ 代表取締役会長 稲垣正己 氏 |
講師略歴 | 南山大学卒業。情報機器メーカーの販売会社でトップセールスマンとして活躍後コンサルタント業に転職。トヨタ系など数多くの企業で現場に密着した実践的指導をモットーとし、人財の育成に当たる。生産性を上げるために個々人の強みの発掘、相手との心理面からのアプローチなどを中心とした総合的実践プログラムを手がけており、わかり易く情熱的な指導は好評を博している。 |
添付ファイル | |
対象(参加条件) | 管理職数年経験者・部下を持つ管理職・中間管理職の方 |
定員 | 50名 |
料金 |
会員:24,200円 一般:48,400円 【会員加入で会員料金に→研修センター(3283-7650)までお電話ください】 税込、資料・昼食代含む |
備考 | 【研修講座の対応について】 ・自然災害、感染症拡大等不測の事態に伴い、講座の中止や変更等が発生した場合には、ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認の程、宜しくお願いいたします。 ・講座実施状況記録のため、個人が特定されない状態にて撮影を行う場合がございます。 ※許可された場合を除き、講座中の録音、撮影は固くお断りいたします。 ※手洗い、うがい等、感染症予防へのご協力をお願いいたします。 ※発熱の症状が疑われる方(体温が37.5度を超える場合など)は受講をご遠慮ください。 上記事項(※)を遵守いただけない場合、ご退席をお願いすることがございます。その場合、規定のキャンセル料を申し受けます。 (2023.5.8更新) |
申込方法 |
--------------------------------------------------------------------------- 【お申込みいただく前にご確認ください】 (1)申込受付後:「受付確認票 兼 請求書」、(2)開講約2週間前:「受講票」 上記をメール(添付ファイル付)でご送付します。メールが届かない場合には、 おそれいりますが、東京商工会議所研修センターまでご連絡ください。 --------------------------------------------------------------------------- 1.申込方法 受講料は「受付確認票 兼 請求書」到着後、原則、開講日の6営業日前までに 指定の口座へお振込みください。 なお、開講日の6営業日前までに受講料のお振込みが出来ない場合は、 申込画面の「振込予定日」を必ずご入力のうえ、お振込みください。 ※振込手数料はご負担ください ※受講料は消費税を含んだ金額です ※掲載プログラムの日程・内容・受講料などについては、講師・会場の都合により 変更する場合もございますので予めご了承ください 2.受講票 開講日2週間前を目途にメールにてお送りいたします (通学講座) 開催会場や連絡事項等を記載 3.テキスト受取 (通学講座) 原則、テキスト・資料は会場でお渡しいたします ※事前課題等がある講座は、上記のタイミング以前に送付させていただくことがあります 4.講座当日 (通学講座) 「受講票」を印刷し受付にご提出ください ■適格請求書の発行(インボイス制度への対応)について 2023年10月以降に開催する講座につきまして、お申込み後3営業日以内(目安)にメールで送信いたします。 受付確認票(兼 請求書)はインボイス制度に対応した「適格請求書」ではありません。 お申込みされた講座の実施日以降に「インボイス制度に対応した領収書」をメールで送信いたしますので、予めご了承ください。 |
申込受付予定期間 | 2023年5月30日(火) 10:00~2023年10月11日(水) 18:00 |
ご注意事項
1.キャンセルについて
・必ず研修センターまでご連絡ください
・ご連絡後、研修センターから送信する「キャンセル連絡票」のみでお受けいたします
・「キャンセル連絡票」に必要事項をご記入・ご返信いただいた時点でキャンセルが完了します
※電話・メールのみではお受けできません
※受講料のご入金がないことをもってキャンセルとはみなしません
※お申込み後、他の日程や講座に変更することはできません(振替はできません)
一度キャンセルの上、新たにご希望の講座をお申込みください
既に受講料をご入金済みの場合はご返金いたします
※オンライン講座をキャンセルし、テキスト・資料が郵送で届いている場合はご返送ください
【キャンセル料】
開講5営業日前から1営業日前(17時迄):受講料の30%
当日:受講料の100%
※キャンセルのご連絡は、営業時間内にお願いします
※上記規定にかかわらず、動画視聴分については、動画視聴案内を受領し、視聴可能日以降
にキャンセルされた場合、受講料の100%のキャンセル料をいただきます
2.その他
・台風や地震などの自然災害、交通災害、感染症拡大、および講師の急病などやむを得ない場合には、開催を中止または講座の内容、
開催場所、日程、時間を変更する場合がございます
・研修講座において、宣伝、広告、勧誘又は営業をする一切の行為を禁止します
・講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方のお申込みにつきましては、お断りする場合がございます
・研修センターが主催する研修講座は、商工業者向けに企画・運営していることを踏まえ、講座の運営面(実施形態・内容・目的・
受講効果)を考慮し、商工業者以外の方からのお申込みをお断りする場合がございます
・お客様が暴力団、暴力団員、暴力団準構成員その他これらに準ずる者(以下、「反社会的勢力」といいます)又は反社会的勢力と
密接な関係を有する者である場合は、当所サービスの利用をお断りいたします
3.個人情報のお取り扱いについて
お申し込みの際にご提供いただいたお客様の情報は、当該イベントの申込受付の管理、運営上の管理のために利用するほか、東京商
工会議所が主催する各種事業のご案内(DM及びFAX)のために利用させていただきます。ご案内が不要の場合には備考欄にその旨を
ご記入ください
お申込み
はじめてユーザー登録する方
イベント・セミナーのお申込みには東商マイページのユーザー登録(無料)が必要です。
※既に東商会員の方も、別途マイページのユーザー登録が必要です。
最短3分で登録可能!
お問い合わせ
東京商工会議所 研修センター
〒: 100-0005
住所: 東京都千代田区丸の内3-2-2 (丸の内二重橋ビル)
TEL: 03-3283-7650
FAX: 03-3201-0507
E-mail: evkenshu@tokyo-cci.or.jp
URL: http://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/