Event & Seminarイベント・セミナー

イベント番号 202864 採用難・定着難を解決する!多様な働き方・休み方で実現する生産性向上


このイベントは既に終了しています。

採用難・定着難を解決する!多様な働き方・休み方で実現する生産性向上
会員限定

従業員の採用や定着にお悩みの企業も多いのではないでしょうか?中小企業における人手不足・人材確保難が深刻化している今、「新たに人材を採用する」だけでなく「今いる従業員をどう定着させるか」「限られた人材でどのように生産性を向上させるか」が大切となっています。
本セミナーでは、従業員の採用・定着や生産性向上の手段の一つ「多様な働き方・休み方」の解説と、導入が生産性向上につながるための、運用上のポイントを解説します。

講師写真

講師写真

イベント情報

イベント番号 202864
イベント名 採用難・定着難を解決する!多様な働き方・休み方で実現する生産性向上
種別
テーマ・課題
開催日 2023年12月18日(月)~2024年1月18日(木)
場所 オンライン研修講座(後日動画配信)

詳細内容 <講演概要>
①採用難・定着難はなぜ起こっているのか?
②どのような会社が採用難・定着難を乗り越えているのか
③「多様な働き方・休み方」の導入が推奨され、導入する企業が増えている理由
④「多様な働き方・休み方」の制度解説
⑤制度導入を成功に導く大切な要素
⑥まとめ

<公開方法・講演時間>
YouTube限定公開・動画時間約90分


【シリーズ講座;人事総務担当者のための労務「まるわかり」講座のご案内】
本セミナーは、人事総務担当者のための労務「まるわかり」講座の第10弾です。今後、採用力向上、リ・スキリング、外国人材の活躍推進など最新の政策動向や中小企業のニーズを踏まえたセミナーを順次開催いたします(一部会場開催あり)。お申込みは、原則「会員限定」とさせていただく予定ですので、同シリーズにご興味をお持ちの方は是非ご入会をご検討ください。
講師氏名 株式会社働きかた研究所 代表取締役 平田 未緒 氏
講師略歴 1996年より「アイデム人と仕事研究所」にて、人材活用に成功している企業における社員の雇用管理(働かせかた)、および働く本人の就業意向(働きかた)を取材する。2009年より同所所長。13年に株式会社働きかた研究所を設立。労働環境及び対話を通じた社内コミュニケーションを高めることで、企業の目的達成を支援する、人事コンサルティングを行っている。
対象(参加条件) 【東商会員限定】全ての事業者
※当所非会員もこの機会に入会いただくとダウンロードが可能となります。
料金 無料
主催・共催・後援・協賛 東京商工会議所 労働委員会 主催
東京商工会議所 多様な人材活躍委員会 共催
申込方法 東商マイページよりログインのうえお申込みください。
東商マイページのご利用には、事前のユーザー登録が必要です。ユーザー登録がお済みでない方は、登録後にお申込みいただきますようお願いいたします。

※当所に入会されていない方へ※
 この機会に入会いただきますと、本セミナーのご受講と講演資料のダウンロードが可能となります。是非ご入会をご検討ください。
 なお、ご入会希望の方は、弊所よりお手続きについてご案内いたしますので、「備考欄」に「入会希望」とご入力ください。
 ご不明な点等ございましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

<入会に関するお問い合わせ先>
東京商工会議所 産業政策第二部 労働担当
TEL:03-3283-7940 / MAIL:sansei2@tokyo-cci.or.jp
申込受付予定期間 2023年11月2日(木) 10:00~2024年1月9日(火) 23:59

ご注意事項

下記内容をご確認のうえ、お申込みください。

①ご自身のパソコン等の端末をご準備いただき、セミナー動画を閲覧いただく形式での開催となります。
②データ通信容量については、受講者ご自身で確保をお願いします。有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。
③動画のURLについては、12月18日(月)以降、ご登録いただいたメールアドレスに送信いたします。
④視聴期間は、【2023年12月18日(月)〜2024年1月18日(木)】となります。
※セミナー動画はお申込者宛てにお送りするメールを受信されている方のみがご覧いただける「限定公開」となっておりますので、URLのお取り扱いには十分ご注意ください。

※セミナー動画の録音・録画はお控えください。また、セミナー動画の無断転載・複製・複写、WEB上へのアップロード等は禁止とさせていただきます。

お問い合わせ

東京商工会議所 産業政策第二部 労働担当

TEL: 03-3283-7940

E-mail: sansei2@tokyo-cci.or.jp